100円でFT-817メインダイアル改善策
ペットボトルの蓋で作ったカバーですが、翌日カバーを外すと、メインダイヤルが白く粉を吹いたようになっていました。ちょうど、車の黒モール部にワックスが付着したときのようになりました。
シリコンスプレーで黒く回復しました。
今回、キャップを瞬間接着剤で止め、完全乾燥前に装着したためこのようになった可能性もあります。
キャップと接触してない部分も白くなりました・・・、。
数か月ぶりのブログ記事です。(''◇'')ゞ
ツイッターにのめりこんでいます。
FT-817NDに関して、いろいろ遊んでいたので、ブログに掲載していこうかと。
FT-817のメインダイアルの回しにくさは定番ですが、市販品を見ていたらどれも驚きの値段ばかりでした。
そこで・・、私のアイデア 連発2発です。
といいつつ・・FT-817は販売後、数十年??たっているので、すでにやっておられたらお許しください。
その1
ダイソーで販売されている100円のドライバーのラバー部分を使いました。
ラバー自体柔らかいので、ひっぱたら抜けました。
カッターで適当に切って・・・、これが結構、綺麗に切れないのですが、
現在はこのように・・・
文句なしに回しやすくなりました。(主観です)
是非、お試しください。!!
そして、第2段!!
これには驚きました。なにげなくペットボトルのお茶を飲んでると・・
キャップ部分をすべて取ります。私は飲み切ってから外しましたが、できれば開封せず、ペットボトル部を切って、取り外すと一体のままになるので良いと思います。
完璧にフィットしてます。
ギザギザがあるので、それなりに指もひっかかてくれますが、前面に指をあてて回すほうが回しやすい感じです。
いかがでしたか、感想があればコメントをお願いします。(''◇'')ゞ
これからもFT-817のネタ、ぼちぼち書いていきます。
« 劇落ち君で落ちませんでした。 | トップページ | GAWANT+RH-770で14~430MHzカバー »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは。
ペットボトルのフタは明らかに小さいだろう!、って思いこんでいて、
台所に取りに行って、被せてみたら、はまりました。かなりびっくり。
これは収まりとしては、フタのボトル側も必要なんですね。
クルクル回しやすくなるノブをつける工夫を紹介されているのは見かけますが、このキャップに身の回りのものでノブをつけるのも、お願いします(オイ、オイ、人任せにしてはしてはイカンなぁ)
投稿: JG3IHE | 2017年11月 3日 (金) 14時38分
ペットボトル側の蓋も必要なのです。(^-^;、
コカ・コーラの蓋が黒くて似合いそうです。
ノブかぁ~。ひらめきが大切ですね。
何年後かに
投稿: JF3NEP | 2017年11月 3日 (金) 21時26分
ペットボトル蓋は、エコですね。試したいと思います。
このページを見て、ひらめいたのが、短縮コイルなどを自作する時に使う、自在ブッシュ(ふりーブッシュともいわれる)を、巻いてみたらどうかな❓これも試したいと、思います。
素晴らしいアイディアとひらめきを、ありがとうございます。
投稿: JQ6FJO | 2020年12月19日 (土) 06時49分